文化人形を作ってみました
布のストックを少し整理してみたら、あまりの膨大さに唖然! 特に和布が多いのです。和風プリント地もあれば、祇園祭の安売りで仕入れた着物の反物や端切れやら。貯めこんでないで少しは使わなければと、ここのところせっせと縫物をしています。いきなり正絹の着物地にハサミをいれず、まずはコットンのプリント地から。
まずは、前から作ってみたかった文化人形を試作しました。

お顔は、布用のペンで描いてみましたが、結構細い線、まつ毛なども描けましたね。優れものです。
で、お人形もいいけれど、使えるものがいいな、と、スマホ入れも作ってみました。文化人形と姫ダルマとマトリョーシカが合体したものです。

裏はネルの方が古風だけど、赤いフリースにして、底の方に少しだけ綿を入れました。スマホも居ごごちよさそうだし、使いごこちも悪くないです。布ペンで描いた顔は、アイロンはあてなかったけれど、今のところバッグの中で擦れて滲んだりかすれたりすることもありません。気に入ってます。
ーー
今日のひとこと
デパートなどでお裁縫売り場を探すとき、イギリスでは裁縫用品は”haberdashery”はどこかと聞きます。でも、アメリカ英語では違う意味があるようですね。
まずは、前から作ってみたかった文化人形を試作しました。

お顔は、布用のペンで描いてみましたが、結構細い線、まつ毛なども描けましたね。優れものです。
で、お人形もいいけれど、使えるものがいいな、と、スマホ入れも作ってみました。文化人形と姫ダルマとマトリョーシカが合体したものです。

裏はネルの方が古風だけど、赤いフリースにして、底の方に少しだけ綿を入れました。スマホも居ごごちよさそうだし、使いごこちも悪くないです。布ペンで描いた顔は、アイロンはあてなかったけれど、今のところバッグの中で擦れて滲んだりかすれたりすることもありません。気に入ってます。
ーー
今日のひとこと
デパートなどでお裁縫売り場を探すとき、イギリスでは裁縫用品は”haberdashery”はどこかと聞きます。でも、アメリカ英語では違う意味があるようですね。
スポンサーサイト
赤城の山も..
一時帰国が終わり、私の夏は終わりました。
撮りためた日本のTV録画を少しずつみています。
その中の「にっぽんの芸能」で、新国劇の復活公演みたいなのがあったと紹介していました。
私は昭和の子なので、新国劇の名前だけは聞いたことがありました。また、「月さま雨が」や、「赤城の山も今夜限り」などの名セリフも、一応知っています。ただ、新国劇とこれらの台詞とのリンクがしっかりできている世代ではなく...
「月さま雨が+春雨じゃ濡れて行こう」はどこで覚えたのか定かではありませんが、「赤城の山も今夜限り」を、どこで初めて知ったのは、はっきりしています。
それは、実は、この本か、

この本のどちらかなのです。

古代生物(両生類か小型恐竜)が股旅姿でしゃべっていた台詞です。赤城の山の代わりに、バックには火山が描かれていたかも。
よくは覚えていないのですが、親分は、自分は化石になると言っていました。そして、「可愛い子分たち」は、それぞれ別の道へ。つまり、別々に進化していくというのだと思います。その中の若手は、哺乳類(いずれはヒト)になるんじゃなかったかな..。今、ざっと「いばるな恐竜ぼくの孫」の方をパラパラ探してみましたが、みつかりませんでした。ということは、「先祖をたずねて億万年」の方なんでしょうね。こちらは、今手元にないんですよね。どちらもボロボロになるまで子供の時に愛読しました。久しぶりに読みたくなってしまったけど、入手が難しそう..
ーー
今日のひとこと:
そんなもの無しですよ。昭和の名セリフを訳してみようなんて、恐れ多いです。
撮りためた日本のTV録画を少しずつみています。
その中の「にっぽんの芸能」で、新国劇の復活公演みたいなのがあったと紹介していました。
私は昭和の子なので、新国劇の名前だけは聞いたことがありました。また、「月さま雨が」や、「赤城の山も今夜限り」などの名セリフも、一応知っています。ただ、新国劇とこれらの台詞とのリンクがしっかりできている世代ではなく...
「月さま雨が+春雨じゃ濡れて行こう」はどこで覚えたのか定かではありませんが、「赤城の山も今夜限り」を、どこで初めて知ったのは、はっきりしています。
それは、実は、この本か、

この本のどちらかなのです。

古代生物(両生類か小型恐竜)が股旅姿でしゃべっていた台詞です。赤城の山の代わりに、バックには火山が描かれていたかも。
よくは覚えていないのですが、親分は、自分は化石になると言っていました。そして、「可愛い子分たち」は、それぞれ別の道へ。つまり、別々に進化していくというのだと思います。その中の若手は、哺乳類(いずれはヒト)になるんじゃなかったかな..。今、ざっと「いばるな恐竜ぼくの孫」の方をパラパラ探してみましたが、みつかりませんでした。ということは、「先祖をたずねて億万年」の方なんでしょうね。こちらは、今手元にないんですよね。どちらもボロボロになるまで子供の時に愛読しました。久しぶりに読みたくなってしまったけど、入手が難しそう..
ーー
今日のひとこと:
そんなもの無しですよ。昭和の名セリフを訳してみようなんて、恐れ多いです。